ABOUT & HOW TO

- PET'S MELT STORE
- caralab
はじめに知っておいていただきたいこと 【ペッツメルトで行う育菌とは】 ペッツメルトの育菌は、何かに特化した「良い菌」を補うものではありません。 その子の身体に棲んでいる自分菌を増やし、なおかつ自然界の多様な菌と共存しながら、菌に守られる共栄関係を作ることを目標としています。 身体の90%は細菌でできています。悪さをする菌もいますが、彼らにも役割があり視点を変えるとわが子にとってありがたい存在になる菌もたくさんいます。また、良いと言われている菌にも病原菌が存在しています。 メルトは身の回りにいる見えないものたちの様々な情報を取り込み、味や色、においやオリの出方など、それぞれのお家でその子に合わせたMyメルトになっていくのです。 善玉、悪玉、日和見菌のどれもが欠けることなく存在する身体の中で、悪さをする菌だけが猛威を振るわないよう、自分の菌でバランスを取れるようになるのが一番優しい身体の整え方ではないでしょうか。 菌と調和しながら自分の中にある防ぐ力や治す力をご家族様と一緒に育てていく。そんな育菌の在り方をご理解いただけるご家族様とともに、わが子の健康と幸せのお手伝いができれば幸いです。 【ペッツメルトマニュアル】 食品成分ですので1日の回数や量に決まりはありません。腸内や口内・皮膚の環境は個々に違うため、年齢や体調、気候などに合わせた使い方と量を見つけてあげてください。 術前術後などにご使用される場合、念のためかかりつけ医にご相談くださいますようお願い申し上げます。 【腸にはたらくものたち】 ①ペッツメルト 菌活の基本。腸内の善玉菌を増やして腸内環境を維持します。 「使い方」 初めての子は少量からお始めください。 最初は体重を目安に1回〜5回くらい(小型の子なら1〜2回・中型の子なら3〜4回・大型の子で5〜6回。滴下はその半分量ほどです) その子がどれくらいかければどんな反応が出るかを見極めるために、少しずつ始め、体調を見ながら慣らしてあげてください。 便の変化を踏まえながら、体重1kgにつき1日1mlまでを目処にお与えいただけます。 例 : 5kgの子→1日5ml=50回スプレーまで。 ※上記目安値は体重から起算しています。 本来なら、年齢や体質に合わせて加減していただくものですが、すべてを書ききれないため体重をもとにしておりますことをご理解くださいませ。 ●ご飯、お水にスプレーするか滴らしてください。 ●加熱or冷凍しても菌の効果は変わらず、手作り調理にも使えます。 ●直接手から舐めさせてあげることもできます(乳酸菌独特の酸味あり) 【ペッツメルトプレミアム】 メルトを主にした乳酸菌生産物質を5年以上かけ熟成させた貴重な乳酸菌生産物質。原液でもあげられますが、10倍に薄めて摂っても充分パワーがあります。 「希釈プレミアムの作り方」 ①計量カップに原液を3ml入れる→ ②それを希釈用ボトルに入れる→ ③ボトルに27mlの水(水道水以外)を入れて完成の3ステップ。 「使い方」 希釈液をごはんやお水にかける。または原液を直接お与えください。 「メルトと併用する場合」 ◯1日または数日おきにプレミアム ◯朝はメルトで夜プレミアム ◯お出かけした後、体調を崩し元に戻すまでの期間 ◯薬物投与の期間中や術前術後に 希釈したものを与える場合いつものメルトの1/2、原液の場合1/3〜1/4を目安にお与えください。 ②ペッツメルトオリゴ 善玉菌のお弁当(餌)になるメルト配合のバイオジェニックスオリゴ糖です。 「使い方」 一日1回〜2回ティースプーンに4〜5分の1程度から始め、加減調整しながら良い便や体調になる量を習慣づけてください。 通常は常温でも構いませんが、長期に渡り使われる場合、また夏場は冷蔵庫保存がおすすめです。 『チェックポイント 善玉菌リッチの便』 わが子の善玉菌が順調に増えてくると便が必ず変わります。 ✔︎ほとんどにおわない。 ✔︎気持ちよくスルッと出る ✔︎ふわふわでスフレのような感触になることを目指しましょう。 【栄養補助や毒素排出にはたらくものたち】 ③玄米パウダー 玄米や野菜等の厳選素材にメルトを配合したバイオジェニックスパウダー。消化に負担がかからず食物繊維などの消化が苦手な子におすすめです。 「使い方」 それぞれ1日あたり0.5〜2gまでを目安にお摂りください。 ④ブラックパウダー(食用炭) 炭の孔に毒素が吸着されることで知られる炭。その中でも、長寿で名高い長野県の伊那赤松妙炭のみを採用しています。かける頻度や量に制限はありませんが、超微細粉末なので最初は耳かき一杯程度から始めて便を基本に体調を見ながら加減してください。いい体調を保てる適量を見極めましょう。 ※投薬治療をしている子でご不安な方は、投薬との兼ね合い(与える時間間隔や量など)について、獣医師にご相談の上お始めくださいませ。 ⑤つけカルパウダー(有害物質除去) 特に手作りをされるお母さんにおすすめします。残念ながら、毎日食べる食材に安全なものはほとんどないのが現実です。つけカルで可能な限り有害物質を除去してから与えてあげてください。 【口内にはたらくものたち】 ⑥ペッツメルトジェル 口内の善玉菌を増やして口内環境を維持します。 「使い方」 ●歯磨きジェルとして使えます。 ●歯茎マッサージに使えます。 ●直接舐めたり歯茎に塗っても構いません。 最初は体重を目安に少量からお始めください。(小型の子なら5mm〜1cm大・中型の子なら1cm〜2cm大・大型の子で2cm〜3cm大ほどです) どれくらいで口臭が減り、歯石がつきにくいかなどを見極め、体調を見ながら慣らしてあげてください。 口内にも細菌の集まり「口内フローラ」を善玉菌リッチにすることが目標です。歯磨きをしても寝る前にはもう一度塗ってあげてください。 『チェックポイント 唾液の質と分泌量の低下』 ペッツメルト、またはジェルを嫌がり口にしようとしない時は、唾液の質と分泌量が低下している可能性があります。そんな時は無理強いせず、においを嗅がせてあげてください。嗅ぐだけで唾液は出るため充分意味があります。根気よくお続けになれば問題なく口にしてくれることと思います。 【皮フにはたらくものたち】 ⑦ペッツメルトスキン&ブラッシングローション 皮フの善玉菌を増やして皮フと被毛の健康を応援します。 「使い方」 被毛に覆われたわが子は、体内に静電気を引き込みがちです。 体内が通電し続けていると、血液はドロドロになり免疫があげられません。乳酸菌生産物質のブラッシングで静電気を防ぎ被毛の健康が維持できます。 また、掌やコットンガーゼを使って清拭、保湿にもお使いいただけます。 ⑧ペッツメルトスキンジェル 拭くと塗るが1ステップで完了します。スキンローションの併用も可。 「使い方」 コットンかガーゼ・綿棒・掌などにつけて使います。 ●お耳やお目目周りの汚れを拭いてあげてください。 ●湿疹などにつける場合、ご不安な方はかかりつけ医にご相談の上ご使用ください。 ●排便排尿後の泌尿器や肛門を拭いてあげてください。 菌のバランスを整えればにおいも軽減されて、快適な身体になることを実感できる使い方です。 ●散歩後の肉球を拭いてください。 ⑨ペッツメルトリッチローション スキンローションがパワーアップした複合乳酸菌生産物質。点すタイプの容器を採用しているため身体の穴の部分(目の周り、耳、泌尿器、肛門などに点しやすく、スムーズな皮フバリアの正常化を促します。 「使い方」 コットンかガーゼ・綿棒・お母さんの掌などにつけて拭いたり、直接滴らしてください。 ●目 目の周りを拭いてください。傷やイボがある箇所にもつけられますが、しみることがありますので嫌がるそぶりが見られたら無理をしないでください。 ※ご注意※ 本品を目に点しても良い。または点して使うなどは薬機法により記載できません。医薬品ではない旨を予めご了承の上、ご自身様のご判断のもと目の菌活の範囲で行ってください。 レンズなどを装着している子は絶対目に入らないようご注意いただき、必ず裸眼でのご使用をお願いします。目に入るとしみることがありますが、目を閉じて空気が入らないようにすると軽減します。 ●耳 ガーゼや綿棒につけて内側の汚れを拭き取ってください。こちらも耳に点しても良い。または点して使うなどが薬機法により記載できません。医薬品ではないことを予めご了承いただき、ご自身様のご判断のもと、菌活の範囲で行ってください。 ※少量ずつ使われる場合は、冷蔵庫に入れておかれると醗酵が進まずオリも出にくくなります。 目や耳、泌尿器などにも使われるとき、形状的にモヤモヤしたオリが入るのは怖いと心配される方もいらっしゃいます。オリが入っても問題ありませんが、気になられる場合は冷蔵庫保存をおすすめします。 ⑩ペッツメルト入浴酵素液 温泉のようにまろやかとろとろの酵素風呂で、冷えをとりながら深部体温を上げる効果が期待できます。 「使い方」 ●お湯10Lに対ししキャップ一杯(約5ml)混ぜて、入浴や手足浴をしてください。 ●入浴後は洗い流さず乾かしてあげてください。 11.ペッツメルト酵素シャワー メルトにクリスマス島の海の塩と紅藻を融合させた洗浄剤です。海の力で殺菌し清潔を保つバイオジェニックス海洋療法が、皮フの健康を維持します。 「使い方」 充分に水分を含ませ500円玉大までをつけて優しくマッサージするとなめらかにふんわりと泡立ちます。 しばしマッサージを続け、気になるところは殺菌して清潔にするイメージで丁寧に洗い流しましょう。 テクスチャーは「あっ塩だ!」的な若干の粒感があります。ですが、馴染ませていると粒はなくなります。においはほとんどありません。 泡切れも良く楽に流せるので部分洗いにも適しています。流した直後はさっぱり、後からしっとりふわふわになる心地よい感触です。お手持ちのシャンプーなどと組み合わせてもOK。酵素浴との重ね合わせなら最高です。 『チェックポイント 加減調整してあげる』 善玉菌が増えると必ず変化があります。便や尿・被毛の艶や量・目力や表情・体臭や口臭の軽減などが実感できれば健康づくりは始まっています。 一方、良い兆しが見えない場合、健康力が不具合力を越えるレベルまでに到達していないのかもしれません。そんな時は、いつもの2割〜3割くらいまで徐々に増やしてみても良いでしょう。良い兆しを実感できない・別の不具合が出てきた時は、増やすタイミングと捉えてみましょう。 【醗酵と保管について】 ⑴ペッツメルトは、天然食品成分を乳酸菌のココロのままに育てているため、ひとつひとつの味・におい・色の濃度・粘度などに違いがあります。 ⑵季節に応じた微調整以外は時間短縮や化学処理をしていないため、気温や湿度など様々な環境下で醗酵することがあります。 ⑶醗酵すると液体には、ワインのように「オリ」と呼ばれる茶色の沈殿物や浮遊物が。ジェルには半透明の膜や白い斑点などが見られます。 ⑷「開封後は冷蔵庫保管がおすすめ」と記載しているのは、常温で保管される場合、醗酵すると容器が膨張するなどで漏れる可能性があるからです。 これらを防ぐため、ペッツメルトを販売してくださっている通販サイトさまには「開封前後を通して冷蔵庫に保管保存してください」と記載していただいています。 未化学処理のため、ボトルが膨らんだりジェルの蓋を開けたらプシュッっと音がするなどをご経験されるかもしれません。それは「純生じゅんなま」である事の証明です。ボトルが膨らんだ時はキャップやスプレー・ポンプを緩めて空気を抜き、冷蔵庫に入れておくと戻ります。 ⑸オリも膨張も品質と摂取に問題はなく、取り除く必要はありません。 菌と仲良くなってくるとオリが増える楽しみができ、オリを少し残して次のメルトを注ぎ足すお母さんもいらっしゃいます。 醗酵を進めたいお母さんは常温で。醗酵を抑えたいお母さんは冷蔵庫で。又はお好みや季節などを踏まえて保管場所をお決めいただければ幸いです。 ⑹なお、到着時に著しい容器の膨張や液漏れでご使用が難しい場合に限り、ご交換などのご対応をさせていただきます。お手数ですが、下記までご連絡をお願い申し上げます。 Mail : [email protected] TEL : (089)904-5972(受付時間10時〜16時)